会社情報
ABOUT US
会社情報
経験値×技術力×設備でみなさまの街と環境を守り続けます。
YUTAKA’SQUALITY
会社概要
名称 | 豊興産株式会社 |
所在地 | ○本社:〒010-1633 秋田県秋田市新屋鳥木町1番82-2号
TEL: 018-828-4611 / FAX: 018-828-3373 ○中間処理センター:〒010-1623 秋田県秋田市新屋町字関町後232ー1 ○資機材センター:〒010-1654 秋田県秋田市浜田字西出小屋32番1 ○らいく訪問看護ステーション:〒010-1637 秋田県秋田市新屋扇町12番49号 TEL: 018-827-4250 / FAX: 018-827-4260 〇らいくケアプランセンター:〒010-1637 秋田県秋田市新屋扇町12番49号 TEL:018-838-4816 / FAX:018-838-4817 |
設立年月日 | 昭和38年5月 |
資本金 | 2,000万円 |
創業 | 昭和27年5月 |
役員 | 代表取締役社長 石黒 慎(R1.12.3 就任)
代表取締役会長 石黒 望(R1.12.3 就任) 専務取締役 石黒 勝人(R6.6.18就任) 取締役 石黒 くみ子(H7.10.31 就任) 監査役 恩田 和己(H20.5.27 就任) |
役員・従業員 | 61名(令和7年4月1日現在) |
沿革 | S38.5.21/資本金30万円を以って豊興産㈱を設立
S38.9/砂利販売事業部を開設 S43.4.26/秋田県知事登録を受け秋田県内外で土木工事を始める S52.10.1/環境整備事業部を開設 S54.9.14/産業廃棄物収集運搬業許可(秋田県)取得 S54.9.14/産業廃棄物処分業許可(秋田県)取得 S55.4.7/資本金を100万円に増額 S56.4.2/産業廃棄物処理施設(中間処理施設)を開始 S57.8.26/資本金を400万円に増額 S61.10.1/資本金を1,600万円に増額 S61.10.24/資本金を3,900万円に増額 H5.11.24/産業廃棄物収集運搬業許可(秋田市)取得 H5.11.24/産業廃棄物処分業許可(秋田市)取得 H27.8.7/エコアクション21取得 H29.10.2/新屋鳥木町に本社移転 H30.11.24/産業廃棄物収集運搬業許可(秋田県) 優良産廃処理業者認定 取得 H30.11.24/産業廃棄物処分許可(秋田県) 優良産廃処理業者認定 取得 R1.8.28/資本金を2,000万円に減額 R2.12.22/ISO取得 R4.5.1/新屋扇町にらいく訪問看護ステーションを開設 R5.8.16/新屋扇町にらいくケアプランセンターを開設 ※他県、産業廃棄物収集運搬業許可、特別管理産業、廃棄物収集運搬業許可取得はこちらから |
加盟団体 | 一般社団法人 秋田市建設業協会 一般社団法人 秋田県産業資源循環協会 公益社団法人 日本下水道管路管理業協会 オールライナー協会 光硬化工法協会 EX・ダンビー協会 MLR協会 全国LB工法協会 クリスタルライニング工法協会 下水道既設管路耐震技術協会 光硬化工法協会 アイスピグ研究会 野村興産株式会社 エコアクション21 産廃情報ネット クリアフロー工法協会 株式会社マネジメントシステム評価センター(ISO) |
営業日 | 令和7年度(2025年4月~2026年3月) 休日カレンダー(PDF) |
豊興産株式会社
次世代育成支援対策
行動計画
社員全員が働きやすい環境を作ることによって、
すべての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、
次のように行動計画を策定する。
1.計画期間 | 令和2年6月1日 ~ 令和5年5月31日までの3年間 |
2.内容 |
目標1:産前産後休業や育児休業、育児休業給付、育休中の社会保険料免除など制度の周知や情報提供を行う。
【対策】 ●令和2年6月〜法に基づく諸制度の調査 ●令和2年6月〜制度に関するパンフレットを作成し社員に配布 目標2:育児休業等を取得しやすい環境作りのため、管理職の研修を行う。
【対策】 ●令和2年7月〜管理職へのアンケート調査による実態把握 ●令和2年8月〜研修内容の検討 ●令和2年度〜研修の実施 目標3:計画期間内に、育児休業の取得率を次の水準以上にする。
男性社員…取得率を7%以上にすること 女性社員…取得率を80%以上にすること 【対策】 ●令和2年10月〜男性も育児休業を取得できることを周知するため、管理職を対象とした研修を実施し、 対象社員を把握した場合は、制度の周知 ●令和3年1月〜育児休業の取得希望者を対象とした講習会の実施 目標4:小学校入学前までの子を持つ社員の短時間勤務制度を導入する
【対策】 ●令和2年10月〜社員のニーズの把握、検討開始 ●令和2年11月〜説明会による社員への短時間勤務制度の周知 ●令和3年1月〜制度導入 目標5:令和4年3月までに、所定外労働を削減するための措置を検討し、実施する。
【対策】 ●令和3年3月~社員へのアンケート調査 ●令和3年4月~各部署毎に問題点の検討し、具体策を検討 ●令和3年6月~対策案を実施 目標6:令和4年3月までに、年次有給休暇の取得日数を1人あたり平均年間6日以上とする。
【対策】 ●令和3年3月~年次有給休暇の取得状況の把握し、分析 ●令和3年4月~年次有給休暇の取得について周知・啓発をする。 ●令和3年6月~各部署毎に年次有給休暇の取得計画を策定 |
ACTIVITIES社内活動

クリーンアップ

救命講習
